動楽亭昼席~7月席~(第2日)
桂小鯛 「強情灸」
桂まん我 「七度狐」
桂歌之助 「青菜」
桂吉弥 「はてなの茶碗」
-中入-
桂出丸 「牛ほめ」
桂米二 「まんじゅうこわい」
まん我さんのお召し物は黒に近いけどビミョーにグリーン寄りの紺色のお着物に黒のお羽織。
今日は午後半休を貰って昼席に参りました。
今月まん我さんの出番があるこの3日間、どの日もそれぞれに魅力的なメンバーでしたが、さすがに月の第1営業日に休みを貰うのは気が引けたので、今日を選びました。
ちょっと久しぶりに聴く小鯛さんでしたが、メキメキ腕を上げてはるご様子!
小鯛さんで聴くのは初めてでしたが、これまでに聴いた中で一番面白い「強情灸」やったような気がします。
間の取り方が巧くて、メリハリがくっきりして、たくさん笑わせて頂きました。
まん我さんは枕もなしに「七度狐」へ。
あれは狐が化けているはずの尼さんですが、まん我さんのセリフははんなりとしてはります。
はんなりと“べちょたれ雑炊”やら“骸骨の相撲”やら“ねんねんや~♪”を語ってはります

また一方いつもの二人のおトボケ振りもさることながら、打って変わってお小夜後家のコワイような可笑しいような…登場人物たちが今日もそれぞれにイキイキとして魅力的な1席でした。
「青菜」を歌之助さんで聴くのは初めてやったと思います。
“ぜ~たく”というセリフの度にガッツポーズの亜流みたいな面白いポーズをとりはったり、お屋敷の奥さんが1度目に襖を開けて出て来はった後にある会話が、奥さんが2度目に引っ込みはった後に纏められていたりしました。
京行く、高槻まで…というあたりや、おからは腐りかけておらず、おさきさんはおからを炊くのが上手なところは塩鯛さんの「青菜」と同じパターン(たぶん)でしたが、他の人では聴かないセリフも挟まれていたりして、この噺はホンマ、聴き比べが楽しいです♪
またお風呂を誘いに来る友達の大工さんのお名前も演者さんによってそれぞれ違いますよね。
あれってちょっと珍しいような気がします。
吉弥さんは一時期少し痩せて(前よりは)はるように思いましたが、最近ちょっとリバウンド気味?

そんなことはともかく「はてなの茶碗」はたっぷり、とても面白く聴かせて頂きました。
中入り後は出丸さん、今日はカメラを持ち出しはるシーンなどはなく、「牛ほめ」をキッチリ。
米二さんは登場しはった時まだ演目を決めてへんと言うたはりましたが、ご自身の蕎麦アレルギーにまつわるエピソードなどの枕を振りつつ程なく決定しはったのが「まんじゅうこわい」でした。
紅雀さんのこの噺の怪談シーンが怖いか怖くないかと仲間内で話題になったことがありましたが、やはりまん我さんの噺がベースになっている私の耳には、米二さんも怖くありませんでした。
投げ入れられる饅頭の種類も演者さんによって微妙に違っていて、蕎麦アレルギーの米二さんは『蕎麦饅頭は嫌い!』て言うたはりました

私はまん我さんでは一番楽しみな最中を召し上がるシーンは米二さんにはありません。
でもこれは子供の頃から好きな噺(当時はたぶん江戸の「饅頭…」で怪談シーンなどのないものを喜んで聴いていたと思います)で、今日は活きのよい前半とベテランの味の後半で楽しませて頂きました。
- at 21:12
- [あれこれ鑑賞・・・落語]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
*Comment
Comment_form