桂弥太郎落語勉強会 vol.5 @雀のおやど
<本日の演目>
桂弥太郎 「しの字丁稚」
桂まん我 「どうらんの幸助」
桂弥太郎 「孝行糖」
-中入り-
桂弥太郎 「七度狐」
まん我さんのお着物の色は白緑(びゃくろく)、お羽織はビビッドなグリーン(常盤色)。
久しぶりに雀のおやどに行きました。
開場前に何となく顔見知りの常連さん達と楽しくおしゃべりさせて頂きました

特に日頃からお話していなくても、私がまん我さんのファンで、時には遠方にも追っかけて行くことを知ってくれたはるようです

■弥太郎さんの会ですが、まずは弥太郎さんが石段で登場しはりました。
ご自身の会らしい伸びやかさでチラシのデザインのことやら、会の名称が毎回変わることやらのおしゃべりの後、最近よく聴かせて頂いている「しの字丁稚」から。
『しの字』を1回言うだけで1月分の給金が無くなるのは大人が子どもに挑むゲームの罰としては余りに厳し過ぎると思いますが、ま、定吉っとんの方が反射神経がよさそうなので、目を瞑ることにしましょう

■まん我さんは文我師匠の“大リーグの松井選手”にまつわるエピソードなどを枕に「どうらんの幸助」でした。
ここんとこ繰り返し聴かせて頂いていますが、今夜もず~っと楽しく聴きました。
これだけ繰り返し聴いていても楽しく笑えるってスゴイことやと思います。
『ワンワンワンワン』の繰り返しや、『頭のデンボ』、『目に指』、『おすおす』などなど笑いのキーワードがそこここに仕掛けられていること、ストーリー展開の楽しさ、まん我さんの付けはる絶妙な強弱とリズムのよさ、稽古屋の野次馬さんたちの遊び心は関西人のお笑い好きな精神にピッタリとハマりますよねぇ。
それはどこ?と言われると鮮明に答えられないのですが、幸助さんのセリフでいつも『参りません』と表現しはるところが気になっていて、『ございません』とちゃうかいなぁ?と思っていたのですが、今夜はそこを『ありません』と言わはってスッキリしました。
ちょっとした言い回しが妙に気になってしまうことがあるんです。。。
でも聴いた後でそれを指摘出来るほど記憶力もよくないし、また聞き流してもええんちゃう?とも思っていました。
私は落語を勉強しようという気が無いので、ただただ気楽に楽しませて頂くばかりです。
■弥太郎さんて私がまん我さんのファンになった年に入門したはるんやねぇ。
よくまん我道場のお手伝いにも来たはったのを思い出します。
全然関係の無い枕からいきなり噺に入らはるところなんぞは師匠の兄弟子さんやから弥太郎さんの伯父さんにあたる位置にいたはるあさ吉さんを髣髴とさせはります

「孝行糖」売りの声を、もう放送の終わった時代劇「ちかえもん」の不孝糖売りの売り声とソックリやなぁと思って聴いていました。
そうしたら、この後で「ちかえもん」に出ていたと、弥太郎さん。
え~っ!放送される何日か前に言うてくださいね!落語家の皆さん。
まん我さんだけかと思ってましたけど、当日になってから呟く人とか結構いたはりますよねぇ。
あ、弥太郎さんは言うたはったのかも知れませんけど。
この噺はサゲのあほらしさが妙に印象的です。
■中入りの後の弥太郎さんのもう1席は「七度狐」でした。
これってやらはる人の多い噺ですね。
お小夜後家さんの『よいよい♪』はまん我さんのを聴き慣れているから、他の方では不満が残るんやと今日気付きました。
吉の丞さんの『ホンマモンの麩』といっしょやね

『よいよい♪』の間って結構難しいのかもしれません。
でも弥太郎さん演じはるところの庵主さんがめちゃええ感じでした。
品もあって自然で…弥太郎さんが女性を演じはるのは初めて聴いたと思いますが、師匠が演じはる女性より別嬪さんが見えました

と、例によって素人の言いたい放題でございました。
- at 06:17
- [あれこれ鑑賞・・・落語]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
*Comment
Comment_form